生活保護の現状について

生活保護の現状について調べました。厚生労働省によると、

2015年1月に生活保護を受給した世帯が161万8817世帯となり、過去最多を更新したそうです。受給者数は217万242人です。

また、厚生労働白書によると、

増加の要因は、就労による経済的自立が容易でない高齢者世帯等が増加するとともに、厳しい社会経済情勢の影響を受けて、失業等により生活保護に至る世帯を含む世帯が急増していることだと考えられています。

また、医療扶助が生活保護費の約半分を占めていることや、一部の限られた事案であるが、不正受給事件が依然として起きていることなども指摘されています。

こうした課題に対応するため、生活保護受給者への就労・自立支援の強化を図るとともに、不正受給への厳正な対処、医療扶助の適正化などに取り組むことが重要であると言えます。

さらに、生活保護受給者の増加に加え、非正規雇用の労働者や年収200万円以下の給与所得者など、生活に困窮するリスクの高い層が増加しており、生活保護受給に至る前の段階にある生活困窮者の就労・自立の促進を図ることが大きな課題となっていると言われています。
20150401o-01-w4601-293x300

それでは、高齢者の生活保護の現状はどうなのでしょうか?

2015年3月の時点で約76万世帯の高齢者世帯が生活保護を受給しています。生活保護の約半分は高齢者ということになります。

生活保護高齢者は湿布や目薬その他薬代を含む医療費そして介護保険料が無料です。 医療・介護を無料で受けられるので安心の老後を送ることができますが、

一方で医療費、介護費がかさみ、社会保障費に負担がかかっています。

静岡市においては、単身世帯住宅扶助は 39,000円です。賃貸ならその額までの物件を借りることになります。

大家さんや管理会社によっては生活保護者は断られることもあります。

このように、生活保護受給者にとっては非常にメリットが多いですが、一方で社会保障費に負担がかかるなど社会的に問題点もあります。

生活保護受給者はこれからも増加すると思われますが、それに伴い色々な問題が出てきそうです。

特別養護老人ホーム 丸子の里見学

駿河区丸子にある特別養護老人ホーム「丸子の里」に見学に行きました。

生活相談員の方に施設内を案内して頂き、その後色々とお話を伺いました。

特別養護老人ホームは、入所条件が要介護3以上の方が対象となります。 特例として下記の①~⑤の要件に該当した方は、市の認可を受けた上で、要介護1・2の方でも入所できる場合があります。

特定入所要件とは

①認知症高齢者の日常生活自立度(Ⅳ・Ⅴ)

②療育手帳・精神障害者保健福祉手帳

③虐待の疑い

④家族の状況(単身世帯・同居家族が高齢者又は病弱)

⑤居宅サービス等の利用状況

また、介護保険法改正に伴い、H27.4~7月、8月~の二段階にかけて利用料金が変わります。

例:H27.8~

課税世帯 3,030円/日+要介護5自己負担額 943円/日=3,973円/日

1ヶ月30日で計算すると、119,190円(約12万円) この他に、自己負担費用(薬・診療代等)がかかります。

特別養護老人ホームは、有料老人ホームと比較すると低料金であるとされていますが、この場合ですと医療費を含めて約14万円となり、安めの有料老人ホームなどと大きな差が生じなくなります。サービス面等を考慮して最善の選択が望まれます。

とても丁寧に教えて頂き、大変勉強になりました。ありがとうございました。

baaac94e1084f7f54f9db471eb683a44-300x185

脳梗塞後のリハビリ、先の見通しをたててあげれば...

388d285990f2ae149be7f06fbad0b45e-296x300
こんにちは スタッフの松田です。

私には二世帯で同居している、義父・義母がいます。
その義父が今年初めに脳梗塞をおこし、現在回復期リハビリテーション病院に入院しています。
義父は外に見せる穏やかな顔とは別に、義母にはとても自分を押し通します。
いわゆる亭主関白という事でしょうか。
この年代(70代半ば)の方は多いとは思いますが、入院以来、毎日病院に通う義母に
「おめぇの世話には全くなってないわ!!!」
と言う義父に、義母はとても疲れてきているように見えます。
義父も入院が3ヶ月に及び、やはりイライラが募ってきているようです。

そこで、リハビリテーションの進捗具合を調べてみました。

脳梗塞のリハビリテーションは、症状をみながら「急性期」「回復期」「維持期」と進めるようです。
「急性期」は救急医療機関で、入院後1週間くらいまでの時期に開始。
・寝たままで行う
・体の向きを変える(床ずれを防ぐ)
・手足を正しい位置に保つ(身体の関節が不自然な位置で固まってしまうことを防ぐ)
・麻痺している手足の関節を動かす(曲げたり伸ばしたりする)

「回復期」はリハビリ専門病院で、入院後1~3週間くらいまでの時期に開始。
前期[ベットから起きれて座るようになるまでの訓練]
・起き上がる
・ベッドに腰掛け、数分保つ
後期[歩行訓練/身の回りの動作訓練]
・平行棒や手すりを用いて立つ~歩く訓練
・食事、書字、洗面などを自分で行えるようにする訓練(例えば利き手の右手が麻痺している場合は
左手でも使えるようにする訓練などもあります。)

「維持期」は福祉施設/老人保健施設/自宅で、早く社会復帰ができ、なおかつ回復した機能を
再び低下させないために行うものです、とありました。

これでいくと、義父は回復期の後期にあたるようです。
確かに、この通りにリハビリは進めてくれています。
プロには当たり前の進め具合、進み具合なのでしょうが、私にはこの一致が驚きでした。
先が見えないからこそ、本人も家族も不安・疲れ・苛立ちが出てくる。
逆に、先が見通せれば、そんな不安・疲れ・苛立ちも減ってくるのではないでしょうか。
私は、義父・義母にこの事を話してみようと思います。
周りにリハビリに疲れている方、そのご家族がいらっしゃったら、
見通しをたてて、励ましてあげるのもいいんではないでしょうか。

特別養護老人ホーム 久能の里見学

先日、駿河区久能にある特別養護老人ホーム「久能の里」に見学に行きました。

場所は、駿河湾沿いを走る国道150号線(久能街道)から少し入ったところ。 久能山東照宮の東側に位置します。
FullSizeRender12-300x225
久能の里外観

多床室の定員は50人、ユニット型個室は60人です。 建物の大きさからすると、ゆったりとした感じがします。

多床室は、相部屋といっても各ベッド毎に間仕切りがあり、個室といっても良いくらいの感じです。 ユニット型個室との違いは、部屋の上部が空いていることと、居室のスペースが少ないことです。
kunokousi-300x225
多床室入口

kunoheya-225x300
多床室室内

ユニット型個室は、有料老人ホーム比べて、部屋にトイレがないことが大きな違いだと感じました。

この施設のアピールポイントは、「駿河湾が一望できます!ロケーションが最高です!」となっています。 確かに建物の上の階から見た駿河湾の眺望は素晴らしいものがあります。 また、久能山東照宮への散歩は、楽しみの一つとなると思います。
kunohito-300x225
とても明るい入所者様

ユニット型個室に入居されている女性の方に許可をもらい、お話しと写真掲載をさせていただきました。 お話しによると、この方は要介護5で入所して、今は要介護1ということです。(ちょっと怪しい(ー_ー)!!) とてもお話し好きの方で、色々お話しを聞かせていただき、楽しく過ごせました。

ご案内いただいた地域包括支援センターの方からも色々なお話しをお聞きしました。

この施設でも介護士不足が課題だそうです。 介護士の大変なところだけが表に出て、楽しいところが隠れてしまっていることも原因の一つではないでしょうか。 お年寄りと接することで自分自身にも元気をもらうことができ、また人のために何かをするという、大切なものを得られることができるのが介護士の仕事の魅力です。 とは言え、楽な仕事では確かにありません。 体力的にも精神的にも・・そして責任的にも・・です。

「久能の里」はとても人気があるようで、待機人数は現在300人待ちだとのことです。

親切にご案内いただき、有難うございましたm(_ _)m

アルツハイマーの特効薬?!ココナッツオイル

昨年より話題になっている、ココナッツオイル。
ミランダカーが愛用していて、美容・ダイエットに良いという事と並び、
「とくだね」などでも検証されていて、アルツハイマーの改善効果があるとも話題です。
そこで、医学知識の無い私なりに調べてみました。

アルツハイマーとは、認知症の一種で、認知症の約7割を占めています。
その原因は、認知機能をつかさどる脳(特に海馬)がブドウ糖をうまく利用できず、
エネルギーに変換できないため、脳細胞が飢餓状態になり、記憶障害が悪化する
という事が明らかになってきているようです。

そして、脳の神経細胞のエネルギー源には、ケトン体という脂肪酸も活用できる様
ですが、そのケトンは体内のブドウ糖濃度(血糖値)が低い時だけしか作り出され
ないという事です。

そこで、血糖値に関係なく体内でケトンに変換される、中鎖脂肪酸トリグリセリドを
多く含むココナッツオイルに注目が集まっているようです。
つまり、ココナッツオイルを接種すると、脳の中にエネルギーをうまく供給できるように
なるという事が多く書かれていました。

また、白澤卓二・順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授のお話として、
アルツハイマー病の予防改善に、ココナッツオイルは効果があるとともに、「できれば
60歳になるまで、40~50代のうちから予防に努めておくことが重要だと思います」とも
記されていました。なんと!予防にも効果があると!!!

私も少し前に、ココナッツオイルを購入。
炒めものの時のサラダオイルの代わりや、コーヒーに混ぜたりして使っています。
SMAP&SMAPで以前ローラが作っていた「ココナッツオイルの焼きリンゴ」は、
子ども達にも大好評でした。
できる事からコツコツと、認知症予防に日々努めたいですね。
19ef92503b9cb3b130a460f4ab946d04-300x300

地域支援担い手養成講座⑧

第9回目は閉講式でした。9回に渡り受講してきたこの講座もいよいよ最終回です。

まずは修了書の授与でした。全9回を出席した受講生には、修了書とともに わたしらしさノート が渡されました。これはいずれ避けられない別れのために、自分の気持ちやこだわりの部分を、誰かに伝えたり整理しておくために書き遺しておくノートです。色々な項目に分かれていてとても工夫されています。

それから講座全体を通じての質疑応答の時間もありました。受講生からこれから活動していく上での疑問や相談などがいくつかあり、委員会の方が一つ一つ丁寧に対応してくださいました。

そして1人2分の地域デビュー表明のスピーチがありました。すでにNPO法人などで活動されている人もおられましたが、これからどのように活動していきたいかを発表しました。

最後に受講生同士の名刺交換があり、1人1人短い時間ではありましたが、お話させていただきました。

この講座を通して、まずは自分にできることから一歩を踏み出すことの大切さ、そして仲間作りの必要性を強く感じました。より良い社会作りのために少しでも貢献できるように、これから頑張っていきたいと思います。この講座を受講し、貴重な経験ができました。今後また定期的に講座が開催されるとのことですので、第二期生第三期生と仲間が増えていくのがとても楽しみです。
34e0b2561c638f836dfee05b330a7b94-211x300

地域支援担い手養成講座⑦

講座の第8回目はグループワークでした。ファシリテーションについて学び、グループで表を作成しました。

ファシリテーションとは、参加者の主体性と可能性を引き出し、参加者相互作用を高めた場を作る技術だそうです。

ファシリテーターというのが合意形成型会議、参加型授業の進行役のことで、グループの一人一人の意見を聞きながら円滑に会議を進めていく役目を担っています。

まず、最初にリーダー(ファシリテーター)を決め、各自紙にこの講座で学んできて心に残った言葉、フレーズを書いていきます。それからリーダーの指示に従って1人ずつその紙を大きな紙に貼っていきます。そのときに共通点がある紙をまとめて同じグループにしていきます。いくつかのグループにまとまったらそのグループの内容を表す言葉を皆で考えて書いていきます。お互いの考えや気持ちを知ることで理解が深まり、また色んな意見や提案が出てきました。

今回、ファシリテーションという言葉を初めて聞いたのですが、グループで作業をしていくうちに段々といい雰囲気になっていき、作業を終えるころには1つのグループとして連帯感が生まれていました。とても楽しくグループワークを終えることができました。
dd67d635d169d451090e55b2afbe40b1-211x300

全く新しい取り組み「不老ワーク」

静岡市駿河区丸子の住宅型有料老人ホームスイートシャワー丸子は、リハビリ・認知症リハビリに力を入れている生陽会が運営しています。 先日、見学会にお邪魔して色々な取り組みをしていることをお聞きしました。 中でも「不老ワーク」(ハローワーク)をもじった取り組みは、全く新しい全国的にも珍しい取り組みです。

今日はその「不老ワーク」の説明会にお邪魔しましたので、内容を簡単に説明します。

基本的なコンセプトは、人生の生きがいや活力は社会に役立つこと。 それはお年寄りにも言えること。それを何とかしようというものです。

しかし、現実は仕事をする機会さえ与えられていません。

そこで考え出されたのが、この「不老ワーク」。 地域の方を含め、お年寄りにも仕事の機会と場所を提供するというものです。

スイートシャワー丸子1階フロアでは、でんでん体操と簡単な内職仕事をお年寄りに提供し、生きがいを持つことで健康寿命を伸ばすことになるという訳です。 A型就労支援との協力、地域商店街との協力、もちろん生陽会のバックアップで行われます。

時間のこと、報酬のこと、仕事内容、仕事先など、課題は山積みでしょうが、この取り組みはとても素晴らしい取り組みです。 成功を収めることを心より願っております。

IMG_1109-300x225
スイートシャワー丸子

IMG_1111-300x225
包み込む形で安心のベッド

IMG_1112-300x225
はりきゅうも併設

エムウィンドでは、高齢者支援事業の個人サポーターを募集しています。

a3f97a608e8a1a18e6fe09bdc28d5b9e-300x288
エムウインドでは、「お年寄りに優しい社会環境を創造する!」をスローガンに、
様々なお困りごとに対応しています。
今まで、福祉団体・地域活動団体・NPO・事業所などに協力をお願いしてきました。
そして、その「お年寄りに優しい社会環境」を実現する為には、さらに周囲の皆様の
ご協力が必要であると感じ、この度、個人サポーターという制度を作りました。
思いやりの輪を広げ、優しい社会をつくるという主旨に賛同し、ご協力いただける方、
個人サポーターへの登録をお願いします。

資格は、【人のために立ちたい!とお思いの方、社会貢献に興味がある方】です。

活動内容は、お知り合いや地域でお住まいのお年寄りやそのご家族様、そのような方の
不安や疑問、お困りごとをお聞きしたら、その為のサービスがあることをお伝えし、
問題解決への後押しをしていただく事です。
また、色々な相談事に対するお知恵をお貸しください。

※登録することによる費用は一切かかりません。

お問い合せ・お申し込みはTEL054-273-5077
FAX054-277-1703
E-mail   k_iwai@m-wind.bizまで

くればにて「介護の基礎知識セミナー」

昨日は、葵区両替町「くれば」にて、介護の基礎知識のセミナーを行いました。

「自分には介護は必要ない!」と言える方はいらっしゃらないでしょう。
介護はある日突然降りかかってきます。
一度に多くの問題を対処していく必要があります。
そんな時、少しでも知識をもっていれば、対処の方法も違ってきます。
介護のこと、老人ホームのことなど、知っていただき不安を軽減していただければ幸いです。

「介護の基礎知識セミナー」では、「静岡市の介護保険」という市から発行されている冊子を元に内容のご説明とともに、お役立ちポイントをお話しました。
参加された方の中には、全く知識のない方から地域包括センターの職員の方もいらっしゃいました。
後々、それをお聞きしてヒア汗ものでした。

「良かった~、地域包括センターを褒めておいて・・(^O^)」

最後は、皆さんと楽しく会話しました。
老人ホームのことまでは、話が行けなかったので、後日駅前相談室にて個別にお話しをするととなりました。

参加された皆さん有難うございました。
kaigosassi-212x300
平成26年度版
静岡市の介護保険冊子